戻り売りした株はその後上昇して、戻らない株はいつまで経っても上がらす諦めモードのあじゃぱーです。
先週の信用評価損益合計 -52,738円
今週の信用評価損益合計 -51,244円(先週比 +1,494円)
先週の振り返り
日経平均は3月14日から9連騰で先週から1,322.41円の上昇。ロシアとウクライナの戦争は、先週は膠着状態で長期化していて、マーケットには反応しなくなったようです。
今は米国金利と為替、そして資源高の動向がメインテーマ。先週は円安が止まらず119円台から122円台と3円以上も上昇。クロス円もグイグイ上昇して怖いくらいです。
株は日経平均は上昇しているのに持ち株は上がらず。FXはショートが踏まれて身動きとれず、含み損が拡大中です。
今週の予定
3月28日(月)
20:00 (英) ベイリー英中銀(BOE)総裁、発言
3月29日(火)
09:30 (豪) 2月 小売売上高
15:45 (仏) 3月 消費者信頼感指数
23:00 (米) 3月 消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
3月30日(水)
17:00 (欧) ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
21:00 (独) 3月 消費者物価指数(CPI、速報値)
21:15 (米) 3月 ADP雇用統計
21:30 (米) 10-12月期 四半期実質国内総生産(GDP、確定値)
3月31日(木)
08:50 (日) 2月 鉱工業生産・速報値
15:00 (英) 10-12月期 四半期国内総生産(GDP、改定値)
15:00 (独) 2月 小売売上高
21:30 (加) 1月 月次国内総生産(GDP)
21:30 (米) 2月 個人消費支出(PCEデフレーター)
4月1日(金)
08:50 (日) 1-3月期 日銀短観
10:45 (中) 3月 Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)
16:50 (仏) 3月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
16:55 (独) 3月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
17:00 (欧) 3月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
17:30 (英) 3月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
18:00 (欧) 3月 消費者物価指数(HICP、速報値)
21:30 (米) 3月 雇用統計
23:00 (米) 3月 ISM製造業景況指数
今週のポイント
3月30日(火)が3月末銘柄の権利落ち日
高配当銘柄は既に上昇して買う余地がありませんが、配当権利落ちても高配当銘柄に買いが入るか?
空売りの買い戻しもあるから3月29日までは日本株は上昇しそうです。
円安一服となるか
資源高と円安のダブルパンチで日本の景気は減速すると普通思いますが、黒田日銀総裁は円安を煽っているので、円安の流れは125円の黒田ラインまで上昇するかも。
政府が円安牽制しても効かないので、やっぱり黒田日銀総裁が牽制するば円安の流れも落ち着くと思うのですがどうでしょうか?
米雇用統計で円安加速するかも
今週の週末に米雇用統計があります。最近の雇用統計は大きく動くことはなかったですが、今週の雇用統計は動くかもしれません。為替は発表まで膠着するかも。そうなると121円~122円で根固めするのでそれも困ります。
ロシアが化学兵器を使用したら大荒れかも
ロシア軍が化学兵器を扱う部隊をウクライナ領内に投入したとの情報で化学兵器を使う可能性が高くなってきいます。もし使用したら為替も大きく動くでしょうね。要注意です。
今週の投資戦略
4月1日から短期の契約ですが仕事復帰することになりました。やっぱり投資一本では生活できない。
今週は仕事の勉強をメインに。投資は戻り待ちに徹します。
やっぱり失業生活が長引くと、焦りと自己嫌悪でメンタル崩壊してトレードにも影響します。3月の投資は失敗続きなので、頭を冷やす時間も必要でしょう。