日銀の円安誘導発言で怒り奮闘のあじゃぱーです。
先週の振り返り
先週の日経平均の終値は40,369.44円と先々週末から-518.99円(-1.27%)
先週も地獄の一週間。
日銀の田村日銀委員のハト派発言でドル円は一時151.97円まで上昇。34年ぶり高値をけつましたが、為替介入はなし。
日銀って政策決定会合前に日経新聞に情報をリークしたり、悪い円安とわかっていながら金融緩和政策を続けると言ったり、円安に誘導しているとしか思えない。
この円安で円が紙屑になるという記事も出てくる始末。もう円高にはなりそうにない気がしてきた。
さて、株はノートレで、空売りしたジーエス・ユアサ コーポレーションは下げず。配当落ちまで持ってしまった。
FXはNZドル円と豪ドル円でスキャルでコツコツするもショートのマイナススワップで今週も損失。
為替介入がきたらショートを損切りするつもりで身構えてましたが、肩透かしの一週間でした。
今週の予定
4月1日(月)
(NZ) 休場、(豪) 休場、(独) 休場、(英) 休場
08:50 (日) 1-3月期 日銀短観・四半期大企業製造業業況判断
10:45 (中) 3月 Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)
22:45 (米) 3月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
23:00 (米) 3月 ISM製造業景況指数
決算発表
(8227)しまむら
4月2日(火)
09:30 (豪) 豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表
16:55 (独) 3月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
17:00 (欧) 3月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
17:30 (英) 3月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
21:00 (独) 3月 消費者物価指数(CPI、速報値)
23:00 (米) 2月 雇用動態調査(JOLTS)求人件数
4月3日(水)
10:45 (中) 3月 Caixinサービス部門購買担当者景気指数(PMI)
18:00 (欧) 3月 消費者物価指数(HICP、速報値)
21:15 (米) 3月 ADP雇用統計
22:45 (米) 3月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
23:00 (米) 3月 ISM非製造業景況指数(総合)
25:10 (米) パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
4月4日(木)
(中) 休場
16:55 (独) 3月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
17:00 (欧) 3月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
17:30 (英) 3月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
20:30 (欧) 欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨
21:30 (米) 前週分 新規失業保険申請件数
4月5日(金)
18:00 (欧) 2月 小売売上高
21:30 (米) 3月 非農業部門雇用者数変化
21:30 (米) 3月 失業率
21:30 (米) 3月 平均時給
決算発表
(6506)安川電機
今週のポイント
日銀短観の2024年度の想定為替レートに注目
4月1日は 1-3月期の日銀短観が発表されます。2023年度の想定為替レートは139.35円/ドルでしたが、今回は果たして?
146円/ドルくらいじゃないかと思うけど、これで150円は割れて欲しいところです。
しかし、パウエル議長が3月30日に「利下げを急ぐ必要はない」と語ったことで152円を行くような気がする。
日経平均は4万円台の値固めで最高値更新か?
まさか日経平均が4万円台を維持して新年度入りすると思わなかった。
個人的には異常な株高に違和感しかない。(持ち株はいつまで経っても塩漬け状態)
4月は海外投資家が現物を買い越すアノマリーがあるそうで、日銀短観を受けて最高値更新が続く気がする。
儲かってない私としては、そろそろ冷や水浴びせて欲しいけど。
下は日経平均の月足チャートだけど異常ですね。
今週の投資戦略
仕事が6月末まで延長になって、なんとか生き延びることができそうです。
しかし、円安が加速したら死ぬかも。
為替介入には期待しているが、米雇用統計の発表もあるので期待薄。逆に米雇用統計の発表で円安に加速する可能性がある。金曜日は寝れません。
株は早くジーエス・ユアサ コーポレーションを買い戻したいところ。最近、膠着しているから一気に跳ねそうな気がするから怖い。損切りかな~
4月は所得税の支払いなど、色々と出費が多くで苦しい生活は続きそう。
最近、投資と日銀・政府に対するストレスで飲酒の量がかなり増えた。
仕事が時給制なので、とにかく体調を壊して休まないように飲み過ぎには気を付けたい。
持株の評価損益
信用取引
銘柄 | 建日 | 建値 | 時価 | 評価損益 |
---|---|---|---|---|
(6674)ジーエス・ユアサ コーポレーション | 24/03/18(売) | 3,002 × 100株 | 3,146 | -14,730円 |
今週の信用評価損益合計 -14,730円(先週比-6,670円)
現物取引(口座1)
銘柄 | 買値 | 時価 | 評価損益 |
---|---|---|---|
(2929)ファーマフーズ | 1,863 × 100株 | 941 | -92,200円 |
(4592)サンバイオ | 2,596 × 100株 | 445 | -215,100円 |
(6203)豊和工業 | 1,208 × 100株 | 833 | -37,500円 |
口座1の現物評価損益合計 -344,800円(先週比-10,100円)
現物取引(口座2)
銘柄 | 買値 | 時価 | 評価損益 |
---|---|---|---|
(2121)MIXI | 5,765 × 100株 | 2,673 | -309,200円 |
(3692)FFRIセキュリティ | 12,014 × 100株 | 1,981 | -1,003,300円 |
(8202)ラオックスホールディングス | 4,920 × 100株 | 234 | -468,600円 |
(8411)みずほフィナンシャルグループ | 4,850 × 100株 | 3,046 | -180,400円 |
口座2の現物評価損益合計 -1,961,500円(先週比-4,400円)