死ぬまで塩漬け株?損切りできない男の憂鬱

株の損切りできずに塩漬けになった株。このまま死ぬか取り戻せるか?下手くそトレードを公開します。

植田日銀総裁が喋ると円安!ドル円159円覚悟

f:id:siozukekabu:20210606194708p:plain

作戦失敗!ドル円押し目拾っても怖くて放置できないあじゃぱーです。

先週の振り返り

先週の日経平均終値は38,683.93円と先々週末から+196円(+0.51%)

来週のFOMCと日銀金融政策決定会合を控えてなのか、日本株はレンジ相場になって動きなしでした。
持ち株は相変わらずの低迷状態でやること無し。

為替は米4月雇用動態調査(JOLTS)求人件数が予想を下回り、ドル円は154円台半ばまで円高になったと思いきや155円台半ばで推移。

週末の米雇用統計は、非農業部門雇用者数が27.2万人増と市場予測の18.5万増を大きく上回って米長期金利が上昇してドル高に。ドル円は157円台まで急上昇。

ドル円 1時間足チャート(5日間)

先週の投資戦略ではドル円が156円台前半、155円台でロングできたら放置作戦だったのですが、JOLTSが悪かったので米雇用統計も悪いと思い薄利で利確。

せっかくの押し目拾いできても怖くて放置できず。作戦失敗でした。

 

大失敗はメキシコペソ円を9.62円で10Lotロングしちゃってること。現在8.51円で7万円の含み損。8円寸前まで落ちそうです。。。

メキシコペソ円 日足チャート(1年間)

 

今週の予定 

6月10日(月)

(中) 休場、(豪) 休場
08:50 (日) 4月 国際収支・貿易収支
08:50 (日) 1-3月期 四半期実質国内総生産(GDP、改定値) [前期比](前回)-0.5%→(予想)-0.5%

決算発表
(2929)ファーマフーズ

6月11日(火)

15:00 (英) 5月 失業率

6月12日(水)

10:30 (中) 5月 消費者物価指数(CPI) 
15:00 (英) 4月 月次国内総生産(GDP)
21:30 (米) 5月 消費者物価指数(CPI) [前月比](前回)0.3%→(予想)0.1%
27:00 (米) 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(前回)5.25-5.50%→(予想)5.25-5.50%
27:30 (米) パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見

6月13日(木)

10:30 (豪) 5月 失業率
21:30 (米) 5月 卸売物価指数(PPI)
21:30 (米) 前週分 新規失業保険申請件数
21:30 (米) 前週分 失業保険継続受給者数

決算発表
(3038)神戸物産
(4592)サンバイオ

6月14日(金)

(日) 日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表
15:30 (日) 植田和男日銀総裁、定例記者会見
23:00 (米) 6月 ミシガン大学消費者態度指数・速報値
26:30 (欧) ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言

 

今週のポイント

FOMCタカ派・利下げ後退でドル高再燃か?

先週の強い米雇用統計の結果を受けて、米国の9月の利下げ期待は後退。

日本時間6月13日(木)の3時半からのパウエルFRB議長の記者会見で利下げ時期や利下げ回数のヒントが得られるか?

FOCM前の12日(水)の21時半に米5月消費者物価指数(CPI)も発表されるので、為替は乱高下しそうですね。

ドル円は158円トライかも。

日銀金融政策決定会合国債買い入れ減額あるか?

日銀が国債の買い入れ減額を検討するという観測報道が最近飛び交って円安一服状態ですが、「今の月間6兆円程度の長期国債買い入れ額を5兆円程度に減額する程度の微修正にとどまる可能性が高い」との記事もあり、材料出尽くしで円安に動きそうな気がする。

とにかく植田日銀総裁が喋ると円安に動くのでドル円は159円は覚悟です。

前日深夜に報道機関に意図的にリークさせたり、ダマシだったりするので乱高下しそう。

ほんと織り込みさせるためのリークだけは止めて欲しい!

 

今週の投資戦略

株は資金不足で動けず。仮に資金があってもきな臭い雰囲気なので買い時ではない感じ。

FXは12日までドル円が156円台ならロングスキャルでコツコツ作戦継続です。156円割れならFOMCの結果を見るまで放置。決済指値は取り消して寝ます。

メキシコペソ円は8.2円まで下げたらナンピンロングです。

問題は14日の日銀政策決定会合。
恐らく現状維持か、やっても小額の国債買い入れ減額

FOMC後の位置次第ですが、植田日銀総裁がまた失言しそうだから、17時過ぎるまで動かないほうが良さそう。

先週は一目均衡表の雲を突っ込むことを願ってましたが、やっぱり反発。
塩漬けドル円ショートがまだまだあるから円高に行って欲しいけど、また植田のせいで円安だろうな~

ドル円 日足チャート(3ヶ月)

さて、仕事のほうは順調です。今のところ9月までは延命できるので真面目に仕事して稼ぎます。

でも賃上げはなし。正社員は賃金上がっても、その補填に非正規の人員を減らしているのが現実。

電気・ガス料金の補助金は6月使用分から廃止しても、ガソリン補助は夏以降も継続と国民より企業に恩恵を与える岸田政権。

それでも野党はダメ、批判ばっかりと自民党に支持する国民が多いことに将来絶望しかない。

 

持株の評価損益

現物取引(口座1)

銘柄 買値 時価 評価損益
(2929)ファーマフーズ 1,863 × 100株 917 -94,600円
(4592)サンバイオ 2,596 × 100株 489 -210,700円
(6203)豊和工業 1,208 × 100株 808 -40,000円

口座1の現物評価損益合計 -347,900円(先週比+2,600円)

現物取引(口座2)

銘柄 買値 時価 評価損益
(2121)MIXI 5,765 × 100株 2,864 -290,100円
(3692)FFRIセキュリティ 12,014 × 100株 1,775 -1,023,900円
(8202)ラオックスホールディングス 4,920 × 100株 213 -470,700円
(8411)みずほフィナンシャルグループ 4,850 × 100株 3,108 -174,200円

口座2の現物評価損益合計 -1,958,900円(先週比-14,000円)

 

ブログ村に参加しています。ポチっと応援して頂けると励みになります!
にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村