死ぬまで塩漬け株?損切りできない男の憂鬱

株の損切りできずに塩漬けになった株。このまま死ぬか取り戻せるか?下手くそトレードを公開します。

日銀の12月利上げ観測を織り込む動きか?

f:id:siozukekabu:20210606194708p:plain

真夜中の円高でいつも悔しい思いのあじゃぱーです。

先週の振り返り

先週の日経平均終値は39,091.17円と先々週末から+883円(+2.31%)

さて、先週の出来事の振り返りです。

  • GPIF、日本株ウェイト引き上げの思惑で日本株は堅調

    厚生労働省は2日、GPIFが運用する資産の利回り目標を現在よりも0.2%引き上げる方針を明らかにしました。これを受けて株式運用比率引き上げへの思惑で日経平均は節目の38500円を回復。先週は39,000円台で終わり日本株は堅調です。
    米国株も3指数揃って最高値を更新し好調です。
    しかし、強すぎていつ暴落するか怖い。。。

  • 毎夜、ドル円はNY時間に安値を付ける
    先週のドル円は12月3日の23時に148.63円、12月6日の23時に149.34円と23時に安値を付けてます。先々週も1時、3時とNY時間に下げてます。
    最近、寒くて22時には布団に入って寝てしまうので朝起きてなんだって感じです。

    ドル円 1時間足チャート(10日間)

     

先週もまったく値動きに乗れずに利益は1万円弱。

スキャルでコツコツ作戦でしたが、寝てる間に円高が進み朝方戻している。
寝る前は注文を取り消して、利益は確定して寝ているのだが、逆張り指値入れとけばと悔しい思いの一週間でした。

 

今週の予定 

12月9日(月)

08:50 (日) 7-9月期 四半期実質国内総生産(GDP、改定値)
08:50 (日) 10月 国際収支・貿易収支
10:30 (中) 11月 消費者物価指数(CPI)
21:00 (メキシコ) 11月 消費者物価指数(CPI)

12月10日(火)

12:30 (豪) 豪準備銀行、政策金利発表
16:00 (独) 11月 消費者物価指数(CPI、改定値)

12月11日(水)

22:30 (米) 11月 消費者物価指数(CPI)
23:45 (加) カナダ銀行 政策金利(前回)3.75% →(予想)3.50%

12月12日(木)

09:30 (豪) 11月 失業率
16:00 (英) 10月 月次国内総生産(GDP)
17:00 (スイス) スイス国立銀行政策金利
22:15 (欧) 欧州中央銀行(ECB)政策金利
22:30 (米) 11月 卸売物価指数(PPI)
22:45 (欧) ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見

12月13日(金)

08:50 (日) 10-12月期 日銀短観・四半期大企業製造業業況判断

 

今週のポイント

韓国・尹政権崩壊はリスク回避の円買い進むか?

韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が3日深夜の演説で非常戒厳を宣布すると発表。4日朝には戒厳令を解除すると表明とドタバタ劇でした。

非常戒厳宣言で韓国ウォン急落して対ドルで2年ぶり安値。リスク回避の円買いでドル円は148.64円まで下落に急落。その後は150円台まで回復しましたが警戒感から円安は進みません。

しばらくは韓国の政治情勢への警戒感から為替は乱高下しそうですね。円高に進めばいいのだが・・・

 

日銀の12月利上げ観測を織り込む動きか?

11月30日、日本経済新聞が28日に実施した日銀の植田和男総裁のインタビューで、追加利上げの時期について「データがオントラック(想定通り)に推移しているという意味では近づいているといえる」と述べて、12月の利上げ観測が高まり円高に。
しかし、2時報道は止めて欲しい。

12月の日銀政策決定会合は12月18日、19日に開催されますが、また日銀の要人発言で乱高下しそうです。
個人的には12月は据え置きと見ています。

 

今週の投資戦略

今年はまさかのドル円160円台でショートの損切りで老後資金が吹っ飛ぶし、FXで強制ロスカットされそうだったのでFXに資金をつぎ込み、株はトレードできず。

今年は長く投資をやってますが最大最悪の年でした。

 

さて、今週は無理せず戻りを待つスタンスで、ドル円が148円台ならロング入ります。
本当は150円台後半ならショートしたいところですが、ショートはド下手なのでしません。

 

来年の仕事は確定したので、年末納期の仕事をやり遂げることに専念します。

 

持株の評価損益

現物取引(口座1)

銘柄 買値 時価 評価損益
(2929)ファーマフーズ 1,863 × 100株 954 -90,900円
(4592)サンバイオ 2,596 × 100株 896 -170,000円
(6203)豊和工業 1,208 × 100株 1,184 -2,400円

口座1の現物評価損益合計 -263,300円(先週比+2,600円)

現物取引(口座2)

銘柄 買値 時価 評価損益
(2121)MIXI 5,765 × 100株 2,833 -293,200円
(3692)FFRIセキュリティ 12,014 × 100株 1,831 -1,018,300円
(8202)ラオックスホールディングス 4,920 × 100株 192 -472,800円
(8411)みずほフィナンシャルグループ 4,850 × 100株 3,814 -103,600円

口座2の現物評価損益合計 -1,887,900円(先週比+100円)

 

おすすめ本

 

 

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA

 

ブログ村に参加しています。ポチっと応援して頂けると励みになります!
にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村