米大統領選挙、地政学リスクの波乱が怖くて様子見続きで利益取れないあじゃぱーです。
先週の振り返り
先週の日経平均の終値は38,283.85円と先々週末から-359円(-0.93%)
さて、先週の出来事の振り返りです。
- ロシアが中距離弾道ミサイル発射で地政学リスク高まる
11月20日、ロシアがウクライナに中距離弾道ミサイルを発射。発射前にプーチン大統領が核兵器の使用基準を引き下げたことで地政学リスクが警戒され、ドル円は155円台から一時154円台割れ。
しかし、過度な円高とはならず一時的な動きでした。リスクオフの円高は昔の話ですね。 -
日経平均は狭いレンジ推移で動かず
日経平均の週間値幅は600円と動かなくなりました。日足チャート見てもレンジ相場が続いています。
日銀が12月の金融政策決定会合で政策金利を引き上げるとの観測が高まっており、商いも薄く様子見でしょうかね。
警戒していた植田日銀総裁の発言もいつも通りで波乱なし。
様子見してトレードを控えていましたが、動きがないからコツコツとスキャルすればよかった。
先週はFXで1万円も利益が取れず。ショートポジのスワップ金利で利益は5千円程度でしょうか・・・
しかし、地政学リスクでも円高にならないし、ショートで利益を上げるのは難しい。
今週の予定
11月25日(月)
06:45 (NZ) 7-9月期 四半期小売売上高
18:00 (独) 11月 IFO企業景況感指数
11月26日(火)
24:00 (米) 10月 新築住宅販売件数
24:00 (米) 11月 消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
28:00 米) 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
11月27日(水)
09:30 (豪) 10月 消費者物価指数(CPI)
10:00 (NZ) ニュージーランド準備銀行 政策金利(前回)4.75% →(予想)4.25%
22:30 (米) 7-9月期 四半期実質国内総生産(GDP、改定値)
22:30 (米) 10月 耐久財受注
22:30 (米) 前週分 新規失業保険申請件数
22:30 (米) 前週分 失業保険継続受給者数
24:00 (米) 10月 個人消費支出(PCEデフレーター)
11月28日(木)
(米) 休場
22:00 (独) 11月 消費者物価指数(CPI、速報値)
11月29日(金)
17:55 (独) 11月 失業率
19:00 (欧) 11月 消費者物価指数(HICP、速報値)
22:30 (加) 7-9月期 四半期国内総生産(GDP)
今週のポイント
米国インフレ懸念再燃で金利上昇・ドル買いが続くか?
大統領選挙で勝利したトランプ氏の公約は「所得税減税の恒久化」「法人税減税」「輸入関税の引き上げ」「移民規制強化」などインフレにつながる政策が並ぶことから、米金利上昇・米ドル買いになると言われています。
FRBが利下げしても直近の長期金利は上昇。3.5%まで下落した後は急上昇で4.5%に。
金利上昇はトランプ政策への先読みと言われていますが、今週も米国金利を睨みながらの相場展開になりそうです。
株式は重要イベントなしで薄商いが続きそう
先週はエヌビディアの決算も波乱なく通過して、ダウ平均が3日続伸と週末を終えました。
今週も重要イベントの予定はなく材料難の薄商いでもみ合い相場が続きそうです。
「掉尾の一振」、株価は年末にかけて上昇する格言通り上昇するのか?
自社株買いを発表した銘柄や好業績銘柄は買われそうですが、今年もボロボロだった中小型株は節税対策の損出しで売り込まれそうですね。
今週の投資戦略
今週はドル円が153円台なら拾って保有、154円台ならスキャルでコツコツ作戦です。
12月末納期の仕事が間に合いそうにないので残業続き。脳疲労で投資の勉強もやる気なし。投資も危ない・仕事も危ないので憂鬱な週末でした。
12月で仕事の契約が切れますが、契約は延長されそうです。正式に決まってないので、まだ不安でしたが、目の前の仕事に集中するしかないです。
持株の評価損益
現物取引(口座1)
銘柄 | 買値 | 時価 | 評価損益 |
---|---|---|---|
(2929)ファーマフーズ | 1,863 × 100株 | 951 | -91,200円 |
(4592)サンバイオ | 2,596 × 100株 | 965 | -163,100円 |
(6203)豊和工業 | 1,208 × 100株 | 1,152 | -5,600円 |
口座1の現物評価損益合計 -259,900円(先週比-6,600円)
現物取引(口座2)
銘柄 | 買値 | 時価 | 評価損益 |
---|---|---|---|
(2121)MIXI | 5,765 × 100株 | 2,802 | -296,300円 |
(3692)FFRIセキュリティ | 12,014 × 100株 | 1,864 | -1,015,000円 |
(8202)ラオックスホールディングス | 4,920 × 100株 | 196 | -472,400円 |
(8411)みずほフィナンシャルグループ | 4,850 × 100株 | 3,835 | -101,500円 |
口座2の現物評価損益合計 -1,885,200円(先週比+11,800円)
おすすめ本