退場覚悟だった日米金融政策発表は無風通過でホッとしているあじゃぱーです。
先週の振り返り
先週の日経平均の終値は37,723.91円と先々週末から+1,142円(+3.12%)
さて、先週の出来事の振り返りです。
- FOCMの0.5%の大幅利下げは織り込み済だった
9月19日の3時にFOMCが本当に0.5%の利下げを決めました。16日にドル円は140円を一時割れており、さらに下げるのではないかと思っていましたが意外と波乱なく通過。大幅利下げは織り込み済だったようですね。
また、20日の日銀政策決定会合は現状維持でこちらも波乱なく通過。
フラッシュクラッシュで退場するかもと心配してたので、とにかく連休は心配なく過ごせそうです。
- 日経平均株価は3日続伸で2週連続の上昇
先週はダウとS&P500株価指数が史上最高値を更新したこともあって、日経平均は3日続伸で2週連続の上昇となりました。
前回の日銀政策決定会合で政策金利を0.25%に引き上げて、ブラックマンデーを超える大暴落となったのを反省したのか、植田日銀総裁の会見では追加利上げに追加利上げに積極的な姿勢はなく円安に。また夜間の日経先物も大きく上昇しています。
株は相変わらず資金なし、持ち株も上がらず何も出来ず。
FXは月曜日にドル円が昨年7月以来の水準となりましたが、さすがに怖くて買えず。
FOMC通過するまでは様子見でノートレ。
FOCM通過後に円安になったためドル円のショートスキャルを開始してコツコツやってましたが、142.96円のショートが捕まりました。
今週の予定
9月23日(月)
(日) 休場
16:30 (独) 9月 製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
16:30 (独) 9月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
17:00 (欧) 9月 製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
17:00 (欧) 9月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
17:30 (英) 9月 製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
17:30 (英) 9月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
22:45 (米) 9月 製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
22:45 (米) 9月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
22:45 (米) 9月 総合購買担当者景気指数(PMI、速報値)
9月24日(火)
13:30 (豪) 豪準備銀行(中央銀行)、政策金利発表(前回)4.35%→(予想)4.35%
17:00 (独) 9月 IFO企業景況感指数
22:00 (米) 7月 ケース・シラー米住宅価格指数
23:00 (米) 9月 消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)
23:00 (米) 9月 リッチモンド連銀製造業指数
9月25日(水)
10:30 (豪) 8月 消費者物価指数(CPI)
23:00 (米) 8月 新築住宅販売件数
9月26日(木)
08:50 (日) 日銀・金融政策決定会合議事要旨
16:30 (スイス) スイス国立銀行政策金利
21:30 (米) 4-6月期 四半期実質国内総生産(GDP、確定値)
21:30 (米) 8月 耐久財受注
21:30 (米) 前週分 新規失業保険申請件数
21:30 (米) 前週分 失業保険継続受給者数
22:20 (米) パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、発言
28:00 (メキシコ) メキシコ中銀、政策金利
9月27日(金)
13:00~ (日) 自民総裁選の投開票
16:55 (独) 9月 失業率
21:30 (加) 7月 月次国内総生産(GDP)
21:30 (米) 8月 個人消費支出(PCEデフレーター)
23:00 (米) 9月 ミシガン大学消費者態度指数・確報値
今週のポイント
9月26日の権利付最終売買日までは日本株は上昇か
今週の26日(木)は3月期決算企業の中間配当の権利付最終売買日です。
それまでは円安の追い風となって日本株はしっかりと上昇しそうです。
日経平均の一目均衡表も雲を上抜けて38,000円台の値固めとなるか注目です。
27日は場中の自民総裁選の投開票で波乱あるか?
9月27日は13時から自民総裁選の投開票が実施されます。
過半数を取った候補者が総裁決定となりますが、過半数を取る候補者がいなければ上位2人が決戦投票となります。
決選投票になると場中に決定しないかもしれませんが、決戦投票の2人の候補者次第では日本市場も後場から急変するかもしれません。
石破茂元幹事長が金融所得課税の課税強化に前向きなことから、石破氏が残れば大きく下げるかもしれません。
もし高市氏が総裁になったら韓国との同盟も危うくなり、中国と全面戦争になりそうです。
今週の投資戦略
27日の自民党総裁選で新総裁が決定して、岸田首相の後継の新首相を選出する臨時国会が10月1日に召集される予定です。
誰が自民党の新総裁なっても日本は悪いほうに向かいそうです。
決定的な新総裁候補がいない分、マーケットに織り込んでいないので27日から大荒れになるかもしれません。今週はポジション増やさないようにしたい。
今年の超円安で老後資金を投資で溶かして欝病悪化しているところに、仕事が忙しくなって頭が回らなくなった。
仕事があるだけ幸せなので、仕事で退場処分されないようにしっかり仕事しないと。
今月はノートレの日も多くなり、毎日トレードして小銭を稼ぐ使命感というか、中毒症がなくなってきたのは良いこと。
今週も無理してトレードしないようにしなければ。
持株の評価損益
現物取引(口座1)
銘柄 | 買値 | 時価 | 評価損益 |
---|---|---|---|
(2929)ファーマフーズ | 1,863 × 100株 | 887 | -97,600円 |
(4592)サンバイオ | 2,596 × 100株 | 1,295 | -130,100円 |
(6203)豊和工業 | 1,208 × 100株 | 840 | -36,800円 |
口座1の現物評価損益合計 -264,500円(先週比+37,500円)
現物取引(口座2)
銘柄 | 買値 | 時価 | 評価損益 |
---|---|---|---|
(2121)MIXI | 5,765 × 100株 | 2,875 | -289,000円 |
(3692)FFRIセキュリティ | 12,014 × 100株 | 2,361 | -965,300円 |
(8202)ラオックスホールディングス | 4,920 × 100株 | 196 | -472,400円 |
(8411)みずほフィナンシャルグループ | 4,850 × 100株 | 2,890.5 | -195,950円 |
口座2の現物評価損益合計 -1,922,650円(先週比+3,800円)