証拠金維持率低下で身動きできないあじゃぱーです。
先週の振り返り
先週の日経平均の終値は36,581.76円と先々週末から+190円(+0.52%)
さて、先週の出来事の振り返りです。
- ドル円は昨年12月28日以来の安値圏まで下落
先週のドル円は中川日銀審議委員のタカ派発言、米大統領選討論会でのハリス氏優位でのトランプラリーの逆流、米大幅利下げ観測の再浮上などでドル売り・円買いとなり、昨年12月28日以来の安値圏まで下落しました。
なんとか140円割れは免れましたが、確実に割れそうです。
- WTI原油先物が約1年4カ月ぶりの安値
先週のWTI原油先物は一時65ドル台まで下落。相場の動きが2008年の世界金融危機や2020年の新型コロナウイルス禍のときと似てきているとのことです。中国の原油需要の伸び悩みが要因のようです。
先週も株は資金なしで何もできず。
FXは証拠金維持率低下で積極的に入れず、ドル円のショートを数回やったくらいで、ノートレの日が3日でした。ドル高・円安になれば塩漬けのドル円を損切りしようと思っていたのですが、ズルズルと下げて危険水域です。
ドル円を142円台でショートをスキャルでコツコツやってたのですが、決済せずに持っておけば200pの利益だったのに・・・
今週の予定
9月16日(月)
(中) 休場、(日) 休場
21:30 (米) 9月 ニューヨーク連銀製造業景気指数
9月17日(火)
(中) 休場
18:00 (独) 9月 ZEW景況感調査(期待指数)
21:30 (加) 8月 消費者物価指数(CPI)
21:30 (米) 8月 小売売上高
22:15 (米) 8月 鉱工業生産
9月18日(水)
08:50 (日) 8月 貿易統計
15:00 (英) 8月 消費者物価指数(CPI)
17:00 (南ア) 8月 消費者物価指数(CPI)
18:00 (欧) 8月 消費者物価指数(HICP、改定値)
21:30 (米) 8月 住宅着工件数
27:00 (米) 米連邦公開市場委員会(FOMC)、終了後政策金利発表(前回)5.25-5.50% →(予想)5.00-5.25%
27:30 (米) パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、定例記者会見
9月19日(木)
未定 (南ア) 南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利
07:45 (NZ) 4-6月期 四半期国内総生産(GDP)
10:30 (豪) 8月 失業率
20:00 (トルコ) トルコ中銀、政策金利
20:00 (英) イングランド銀行(BOE、英中央銀行)金利発表(前回)5.00% →(予想)5.00%
21:30 (米) 9月 フィラデルフィア連銀製造業景気指数
21:30 (米) 前週分 新規失業保険申請件数
21:30 (米) 前週分 失業保険継続受給者数
23:00 (米) 8月 中古住宅販売件数
9月20日(金)
未定 (日) 日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表
08:30 (日) 8月 全国消費者物価指数(CPI)
15:00 (英) 8月 小売売上高
15:30 (日) 植田和男日銀総裁、定例記者会見
21:30 (加) 7月 小売売上高
24:00 EUR(欧) ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
今週のポイント
9月18日のFOMCの利下げ幅は25bpか50bpか?
今週の大注目は日本時間9月19日午前3時のFOMCでの政策金利発表です。
市場では50bpの利下げの可能性が復活して、25bp利下げなら市場は落胆すると言われています。
また、同時に発表されるドットチャートにも注目が集まりそうで、前回の6月時点のドットチャートでは、2024年に25bp、2025年に100bpの利下げが予測されていましたが、それがどう変わるのか?
ちょっと怖くて寝れませんね!
9月20日の日銀政策決定会合は金利据え置きか?
今週は18日の米FOCMに続き、20日は日銀政策決定会合があります。
前回7月31日の日銀政策決定会合では政策金利を0.25%に引き上げ、8月に入りブラックマンデーを超える大暴落となり「植田ショック」と批判されました。
今回はFOMCが利下げするなら日銀は金利据え置きだと思うのですが、これまでビビリまくりの植田日銀総裁がタカ派に変身。
今週、中川日銀審議委員が「実質金利は現在きわめて低い」などタカ派発言しているので、追加利上げやっちゃう可能性も捨てきれません。
まあ、その前に恒例の深夜2時にリーク記事が出るとは思いますが・・・
今週の投資戦略
今週は19日早朝の米FOCMで大幅利下げ、20日は日銀政策決定会合で追加利上げとなると2回フラッシュクラッシュ(数秒や数分の間に急激な価格変動が生じる現象)が発生するかもしれません。
証拠金維持率維持率が低下して退場するかもと思うと憂鬱で胸が苦しい。
先週はズルズルと円高になり、早めに損切りしとけばと後悔です。
仕事が忙しくなり脳疲労状態。
蒸し暑さもあり体調も悪く連休は寝込んでました。
今週乗り切ればと思っているのですが、思い通りに動かいのが相場。
覚悟を決めなければ・・・
持株の評価損益
現物取引(口座1)
銘柄 | 買値 | 時価 | 評価損益 |
---|---|---|---|
(2929)ファーマフーズ | 1,863 × 100株 | 888 | -97,500円 |
(4592)サンバイオ | 2,596 × 100株 | 962 | -163,400円 |
(6203)豊和工業 | 1,208 × 100株 | 797 | -41,100円 |
口座1の現物評価損益合計 -302,000円(先週比-3,100円)
現物取引(口座2)
銘柄 | 買値 | 時価 | 評価損益 |
---|---|---|---|
(2121)MIXI | 5,765 × 100株 | 2,862 | -290,300円 |
(3692)FFRIセキュリティ | 12,014 × 100株 | 2,418 | -959,600円 |
(8202)ラオックスホールディングス | 4,920 × 100株 | 191 | -472,900円 |
(8411)みずほフィナンシャルグループ | 4,850 × 100株 | 2,813.5 | -203,650円 |
口座2の現物評価損益合計 -1,926,450円(先週比+12,200円)