死ぬまで塩漬け株?損切りできない男の憂鬱

株の損切りできずに塩漬けになった株。このまま死ぬか取り戻せるか?下手くそトレードを公開します。

リスクオフでドル円は140円台を割り込むか?

f:id:siozukekabu:20210606194708p:plain

今度はロングの含み損で苦しんでいるあじゃぱーです。

先週の振り返り

先週の日経平均終値は36,391.47円と先々週末から-2,256円(-5.84%)

さて、先週の出来事の振り返りです。

  • 弱い米雇用指標を受け円買いに拍車
    8月5日に日経平均が4451円安のブラックマンデー超えの最大の下げ幅を記録した時のドル円は141.66円。その後、149円台まで戻りを試しましたが、8月のFOMCで9月利下げ観測が強まり144円台に。
    そして先週のJOLTS求人件数、ADP雇用統計が弱い数字でドル円円高が進み、週末の米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想を下回り一時142円台を割り込みました。今後、さらに円キャリー取引の巻き戻しが進みそうです。

    ドル円 日足チャート(6ヵ月間)
  • 円高進行で輸出関連株売り
    先週の日経平均は4日続落。円高・ドル安が進み輸出関連株が売り込まれました。
    先週、エヌビディア株が急落して2789億ドル(約40兆5460億円)が吹き飛び、国内にも影響したのか半導体関連の下げが目立ちました。
    東京エレクトロンは年初来安値更新で4月から半値近く値を下げてます。今週は20,000円割れ確定ですね。

    (8035)東京エレクトロン 日足チャート(1年間)

先週も塩漬け株は下げ一方。

FXは週初はドル円ロングスキャルでコツコツ稼いでましたが、9月3日にドル円146.226でロングしてまた急落に巻き込まれてしまいました。

その後は塩漬けロングの含み損が拡大して証拠金維持率が低下。身動き取れずに3日間ノートレです。
ドル円160円の超円安の時にショートを損切りしたのに、今度はロングの含み損に耐え切れなくなってきました。。。

 

今週の予定 

9月9日(月)

08:50 (日) 4-6月期 四半期実質国内総生産(GDP、改定値)
08:50 (日) 7月 国際収支・貿易収支
10:30 (中) 8月 消費者物価指数(CPI) 
21:00 (メキシコ) 8月 消費者物価指数(CPI) 

9月10日(火)

米大統領候補の討論会
15:00 (独) 8月 消費者物価指数(CPI、改定値)
15:00 (英) 8月 失業率

9月11日(水)

15:00 (英) 7月 月次国内総生産(GDP)
21:30 (米) 8月 消費者物価指数(CPI)

決算発表
(3038)神戸物産

9月12日(木)

21:15 (欧) 欧州中央銀行(ECB)政策金利(前回)4.25% →(予想)3.65%
21:30 (米) 8月 卸売物価指数(PPI)
21:30 (米) 前週分 新規失業保険申請件数
21:30 (米) 前週分 失業保険継続受給者数
21:45 (欧) ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、定例記者会見

9月13日(金)

23:00 (米) 9月 ミシガン大学消費者態度指数・速報値

 

今週のポイント

9月のブラックマンデー日本株は大暴落か?

8月5日に日経平均ブラックマンデー超えの最大の下げ幅を記録したのは8月2日の米雇用統計がきっかけでした。

そして先週9月6日に発表された米雇用統計は非農業部門雇用者数が予想を下回ってドル円は買いが優勢となり一時141.77円まで円高が進みました。

日経225先物は7日夜間取引終値が1,210円安の35,150円。

9月9日の日本市場は売り気配から始まりそうです。8月5日の日経平均終値は31458.42円でしたが、今週二番底を付けに行くかに注目です。

日経平均 日足チャート(1年間)

リスクオフでドル円は140円台を割り込むか?

弱い雇用指標で9月18日のFOMCでは利下げは確定ですが、利下げ幅が25bps(0.25%)か50bps(0.50%)かに焦点が移ってきました。

FOMCは9月を含めて年内にあと3回開かれますが、トータルでは100bpsの利下げがコンセンサスだそうで、そうなると50bpsの利下げの可能性も捨てきれません。大統領選前だからあり得えそうです。

ドル円はそれを織り込みにさらにドル安・円高が進み140円を割り込むかもしれません。

 

今週の投資戦略

4月はショートの含み損に耐え切れずにショートを損切りして大損失を出して、今度はロングの含み損に耐え切れずに損切りになりそうです。

今週は耐えれるかどうか、憂鬱な一週間になりそうです。

危険日は9月10日の共和党のトランプ前大統領と民主党のハリス副大統領の「テレビ討論会」。
トランプ氏は「ドルと円、ドルと人民元の乖離は信じられないほどだ」と円安・ドル高を懸念した発言をしました。また討論会で発言すれば円高が急激に進むかもしれません。

とにかく今週は損切りのタイミングを逃さないように集中です。

 

台風10号が過ぎて涼しくなるかなっと思ってましたが、また猛暑に逆戻り。
毎日35度以上の日が続いて夏バテでヘトヘト。それでもFXは深夜の動きが気になってちょくちょくスマホでチェックして最近は食欲も落ちて仕事も投資もやる気なし。

自民党総裁選も小泉進次郎がほぼ確定な感じでお先真っ暗の日本です。

 

持株の評価損益

現物取引(口座1)

銘柄 買値 時価 評価損益
(2929)ファーマフーズ 1,863 × 100株 955 -90,800円
(4592)サンバイオ 2,596 × 100株 938 -165,800円
(6203)豊和工業 1,208 × 100株 785 -42,300円

口座1の現物評価損益合計 -298,900円(先週比-12,300円)

現物取引(口座2)

銘柄 買値 時価 評価損益
(2121)MIXI 5,765 × 100株 2,853 -291,200円
(3692)FFRIセキュリティ 12,014 × 100株 2,190 -982,400円
(8202)ラオックスホールディングス 4,920 × 100株 196 -472,400円
(8411)みずほフィナンシャルグループ 4,850 × 100株 2,923.5 -192,650円

口座2の現物評価損益合計 -1,938,650円(先週比+43,550円)

 

 

ブログ村に参加しています。ポチっと応援して頂けると励みになります!
にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村