死ぬまで塩漬け株?損切りできない男の憂鬱

株の損切りできずに塩漬けになった株。このまま死ぬか取り戻せるか?下手くそトレードを公開します。

8月の米雇用統計で再び大暴落か?

f:id:siozukekabu:20210606194708p:plain

呆れるほど予想外れっぱなしのあじゃぱーです。

先週の振り返り

先週の日経平均終値は38,647.75円と先々週末から+283円(+0.74%)

さて、先週の出来事の振り返りです。

  • エヌビディアの決算発表で株価下落
    エヌビディアが8月28日発表した決算は売上高は前年同期比2.2倍、純利益が2.7倍。しかし、売上総利益予想が市場予想を下回り、時間外取引で7.6%下落しました。
    これを受けて日経平均も一時400円超下落しましたが、押し目買いが入り9円安と影響ありませんでした。エヌビディアの決算で値を飛ばすかと思っていましたが予想外れでした。
  • 米国リセッション懸念後退でドル高に
    先週の米国の経済指標は予想を上回る数値でドル高に。
    週初143円台から週末146円台と3円も上昇するとは。円高予想も大外れでした。

    ドル円 1時間足チャート(5日間)

持ち株は見向きもされない銘柄ばからりで微動だにしない状態が続いています。

FXはドル円のショートスキャルでコツコツと稼いでいましたが、週末の米PCEデフレーターの発表前の145.06円のショートポジが捕まってしまいました。

重要指標発表前にポジションを取るのは避けようと思っていたのですが、ついやっちゃいました。

 

今週の予定 

9月2日(月)

(米) (加) 休場
10:45 (中) 8月 Caixin製造業購買担当者景気指数(PMI)
16:55 (独) 8月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
17:00 (欧) 8月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
17:30 (英) 8月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)

9月3日(火)

18:30 (南ア) 4-6月期 四半期国内総生産(GDP)
22:45 (米) 8月 製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)
23:00 (米) 8月 ISM製造業景況指数(前回)46.8 →(予想)47.5

9月4日(水)

10:30 (豪) 4-6月期 四半期国内総生産(GDP)
10:45 (中) 8月 Caixinサービス部門購買担当者景気指数(PMI)
16:55 (独) 8月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
17:00 (欧) 8月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
17:30 (英) 8月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
18:00 (欧) 7月 卸売物価指数(PPI)
22:45 (加) カナダ銀行 政策金利(前回)4.50% →(予想)4.25%
23:00 (米) 7月 雇用動態調査(JOLTS)求人件数
27:00 (米) 米地区連銀経済報告(ベージュブック

9月5日(木)

18:00 (欧) 7月 小売売上高
21:15 (米) 8月 ADP雇用統計 
21:30 (米) 前週分 新規失業保険申請件数
21:30 (米) 前週分 失業保険継続受給者数
22:45 (米) 8月 サービス部門購買担当者景気指数(PMI、改定値)
23:00 (米) 8月 ISM非製造業景況指数(総合)(前回)51.4 →(予想)51.0

9月6日(金)

15:00 (独) 7月 鉱工業生産
18:00 (欧) 4-6月期 四半期域内総生産(GDP、確定値)
21:30 (米) 8月 非農業部門雇用者数変化(前回)11.4万人 →(予想)16.5万人
21:30 (米) 8月 失業率(前回)4.3% →(予想)4.2%
21:30 (米) 8月 平均時給 

 

今週のポイント

もう一段、ドル高・円安が進みそう

ドル円は先週もボラティリティなくもみ合いが続いて、ボリンジャーバンドはバンド幅が収束したスクイーズ状態。そろそろバンド幅が拡大していくエクスパンションに入りそうな感じです。MACDも上向いているので上にブレイクする予想してます。

9月3日の米ISM製造業景況指数がきっかけとなるかもしれません。

ドル円 日足チャート(6ヵ月間)

8月の米雇用統計で再び大暴落か?

今週は米国のADP雇用統計(9月5日)と雇用統計(9月6日)が大注目です。
8月5日の日経平均は4,451円の大暴落は8月2日の米雇用統計がきっかけの一つだったので、今は雇用関連の指標で相場が動きそうです。

今週の米雇用統計は改善予想なので、予想よる悪ければインパクトありそうです。

 

今週の投資戦略

台風10号により被害を受けられた皆様、謹んでお見舞い申し上げます。

 

さて、今週から9月相場入り。月の為替のアノマリーは「9月から10月は大相場が発生しやすい月」

大きなイベントとしては、
・10日:共和党のトランプ前大統領と民主党のハリス副大統領の「テレビ討論会」
・17~18日:FOMCで4年半ぶりとなる利下げ実施
・19~20日:日銀金融政策決定会合
・27日:自民党総裁

 

株は塩漬け状態・資金不足で動けません。

FXはロングポジの取り過ぎで証拠金維持率低下で動けません。

これまで大きなイベントの大波乱に動いて巻き込まれ含み損を抱え、その後に証拠金不足で耐え切れずに損切り。何度もその繰り返しで大損失を出して老後資金を失ってきました。

今回は無理に動くのを避けてじっくりと動きを確認してから動きたいと思っています。

 

台風も過ぎて台風一過で猛暑に逆戻りしてますが、9月も仕事休まないように体調管理には気を付けたいと思います。

また、本棚に飾ってある投資の本を読み返して自分のトレードを見直したいと思います。

 

持株の評価損益

現物取引(口座1)

銘柄 買値 時価 評価損益
(2929)ファーマフーズ 1,863 × 100株 942 -92,100円
(4592)サンバイオ 2,596 × 100株 1,046 -155,000円
(6203)豊和工業 1,208 × 100株 813 -39,500円

口座1の現物評価損益合計 -286,600円(先週比-400円)

現物取引(口座2)

銘柄 買値 時価 評価損益
(2121)MIXI 5,765 × 100株 2,757 -300,800円
(3692)FFRIセキュリティ 12,014 × 100株 1,760 -1,025,400円
(8202)ラオックスホールディングス 4,920 × 100株 201 -471,900円
(8411)みずほフィナンシャルグループ 4,850 × 100株 3,009 -184,100円

口座2の現物評価損益合計 -1,982,200円(先週比-6,300円)

 

 

ブログ村に参加しています。ポチっと応援して頂けると励みになります!
にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村