死ぬまで塩漬け株?損切りできない男の憂鬱

株の損切りできずに塩漬けになった株。このまま死ぬか取り戻せるか?下手くそトレードを公開します。

岸田政権は円安進行に打つ手なし!ではなく円安歓迎

f:id:siozukekabu:20210606194708p:plain

またスケベ心でクロス円をショートした大馬鹿者のあじゃぱーです。

先週の振り返り

先週の日経平均終値は38,787.38円と先々週末から+558円(+1.46%)

17日のNY株式市場でダウは終値で初めて4万ドルを超えて史上最高値。
ダウ、S&P500指数、ナスダック指数の主要株価3指数揃って最高値。

その割には日本株は弱かった感じ。

 

為替は15日の米4月消費者物価指数(CPI)は予想通り、小売売上高か予想下振れでインフレ鈍化の内容だったためドル円は156円台から154円とドル安に。16日の午前中に153.6円台まで落ちるも、その後はジリジリ円安進行で155.9円台まで回復。

154円台で拾ったドル円ロングは薄利で利確。勿体なかったけど今は成功体験が必要なので仕方ない。

しかし、豪ドル円とNZドル円をショートしてまだ保有中。ドル安だったけどクロス円は上昇。為替介入の水準まで上昇とは・・・

NZドル円は10年前の高値更新です。安易にショートしてしまったのは反省です。

NZドル円 月足チャート(10年間)

今週の予定 

5月20日(月)

5月21日(火)

10:30 (豪) 豪準備銀行(中央銀行)、金融政策会合議事要旨公表
17:00 (欧) ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁、発言
21:30 (加) 4月 消費者物価指数(CPI)
26:00 (英) ベイリー英中銀(BOE)総裁、発言

5月22日(水)

08:50 (日) 3月 機械受注
11:00 (NZ) ニュージーランド準備銀行(RBNZ、NZ中央銀行政策金利(前回)5.50%→(予想)5.50%
15:00 (英) 4月 消費者物価指数(CPI)
17:00 (南ア) 4月 消費者物価指数(CPI) 
23:00 (米) 4月 中古住宅販売件数
27:00 (米) 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨

決算発表
 エヌビディア

5月23日(木)

16:30 (独) 5月 製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
17:00 (欧) 5月 製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
17:30 (英) 5月 製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
20:00 (トルコ) トルコ中銀、政策金利
22:45 (米) 5月 製造業・サービス部門購買担当者景気指数(PMI、速報値)
23:00 (米) 4月 新築住宅販売件数

5月24日(金)

08:30 (日) 4月 全国消費者物価指数(CPI)
15:00 (英) 4月 小売売上高
15:00 (独) 1-3月期 国内総生産(GDP、改定値)
21:30 (加) 3月 小売売上高
21:30 (米) 4月 耐久財受注
23:00 (米) 5月 ミシガン大学消費者態度指数・確報値

 

今週のポイント

日経平均はエヌビディアの決算発表次第

22日に米半導体大手エヌビディアの決算発表があります。
好決算の期待が高いだけに決算内容次第では大きく株式相場を動かしそうです。
日本の半導体関連株は調整気味ですので、エヌビディアの決算が良ければ好感されて反発しそうです。

AIブームは続きそうで多分、好材料日経平均株価は上値を試しそうな気がする。

岸田政権は円安進行に打つ手なし!ではなく円安歓迎

電気・ガス料金の負担軽減措置も5月の使用分で終了。なぜかガソリン補助金は6月末まで延長。全国民生活に影響する電気・ガス料金より、ガソリン補助金は延長とは・・・

物価高の要因は「輸入品などの原材料費の高騰」「物流コストの上昇」で円安が原因。
岸田政権は「物価高から国民生活を守る」と衆院本会議で言っておきながら放置状態。

政府・日銀はインフレでお金を価値を下げて借金を軽くする方針。

また、全国旅行業協会とズブズブ関係の二階氏が円安でインバウンド需要を増えてご満悦。円安恩恵企業の企業献金のために円安にさせているとしか思えない。

今週もジリジリ円安になってドル円は156円台後半くらいになるのでは?

 

今週の投資戦略

米4月消費者物価指数(CPI)通過でやっと少しは円高になるかと思いきやジリジリ円安。

FXはまたスケベショートしてしまって含み損。
今週も証拠金維持率低下で動けそうにないです。

株は持ち株まったく動かず。決算も悪く老衰で死んでも戻ることはないだろう。

 

投資は散々な成績ですが、仕事のほうは順調。7月も継続して仕事が取れたのでなんとか生きていける。

ただ家族が物価高でも生活水準を下げてくれないから自転車操業状態。

仕事が無くなったら年金受給の65歳まで生きられない気がする。

 

持株の評価損益

現物取引(口座1)

銘柄 買値 時価 評価損益
(2929)ファーマフーズ 1,863 × 100株 877 -98,600円
(4592)サンバイオ 2,596 × 100株 461 -213,500円
(6203)豊和工業 1,208 × 100株 823 -38,500円

口座1の現物評価損益合計 -350,600円(先週比+5,700円)

現物取引(口座2)

銘柄 買値 時価 評価損益
(2121)MIXI 5,765 × 100株 2,765 -300,000円
(3692)FFRIセキュリティ 12,014 × 100株 1,813 -1,020,100円
(8202)ラオックスホールディングス 4,920 × 100株 206 -471,400円
(8411)みずほフィナンシャルグループ 4,850 × 100株 3,134 -171,600円

口座2の現物評価損益合計 -1,963,100円(先週比-16,900円)

 

ブログ村に参加しています。ポチっと応援して頂けると励みになります!
にほんブログ村 株ブログ 株日記へ
にほんブログ村